お知らせ

生活習慣病について

生活習慣病とは

『食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒などの生活習慣が、その発症や進行に関与する疾患群』(1996年12月、公衆衛生審議会)とされています。

日本人の死亡原因の半分近くは、循環器病すなわち脳卒中(脳梗塞や脳出血)と心臓病(心不全や心筋梗塞)です。これらの病気の発症には動脈硬化が深く関係しています。
動脈硬化の原因となり、増悪させる危険因子こそが生活習慣病なのです。

生活習慣病

年齢が進むにつれて、脳や心臓や腎臓などの大切な臓器の血管にコレステロールなどの脂質が沈着します。
血管は次第に硬くなり、血栓ができたり出血しやすい動脈硬化の状態になっていきます。

動脈硬化を進行させる危険因子や原因にはどんなに頑張っても改善できないものと、心がけ次第では改善したり予防したりできるものがあります。
生活習慣病は食生活、嗜好品、運動習慣などの生活習慣をよりよく変えることで、自ら治療することのできる病気です。
つまり、循環器病の原因である動脈硬化の進行を自ら、食い止めることができます。

動脈硬化の危険因子

変えようのないもの

年齢・性別・遺伝(家族歴)

心がけ次第で変わるもの

生活習慣因子⇒食生活・喫煙・運動不足・ストレス
生活習慣病 ⇒高血圧・高脂血症・糖尿病・肥満

高度成長期を経て、日本人の食習慣は欧米化の一途をたどっております。
慢性的な運動不足、増え続ける社会的・心理的ストレスなどの不適切な生活習慣因子は、「高血圧、高脂血症、糖尿病、肥満」などの生活習慣病の発症にますます拍車をかけてきました。

最近、これら4つの生活習慣病と内臓脂肪の増加が原因のメタボリックシンドロームが合併して動脈硬化を介して脳卒中(特に脳梗塞)と心臓病(特に心筋梗塞、狭心症などの虚血性心疾患)の発症率を跳ね上げることが判明しました。
ですから、生活習慣の改善によってメタボリックシンドロームを自ら治療すれば、脳血管障害や心臓病の発症を予防することが期待されます。

生活習慣病と関連するその他の病気について

老年期認知症

若い頃からの精神・運動不活発

胃潰瘍と胃炎、過敏性大腸症候群と炎症性腸疾患

ストレス

脂肪肝・アルコール性肝障害や肝硬変

アルコール多飲

肺癌

喫煙

アレルギー疾患

家屋の生活様式・周辺の生活環境